2017年02月10日
味噌作り

昨日は、味噌作りしました。
味噌作りも 四年目
美味しくて、やめられないです
寒くなる寒くなると、テレビで言っていたので
心配でしたが、意外と温かく感じたのは
遠州のからっ風、冷たく吹く風がなかったおかげでしょう。
そうは言え、足元が冷えるので
くつ下に貼るホッカイロ準備していきました。
浜松の農村環境センターでは、
大釜で大豆を煮て
ミンチする道具があるので
味噌作りする方々には人気の施設です。
今年は、1月の抽選会にも参加して
引いた数字順に日程を決めていきます。
残念ながら、わたしの引いた数は遅くて
戦力になりませんでしたが………
大勢の方が、味噌作りしている事が嬉しかったりしました(⌒▽⌒)
大釜で大豆を煮ていくと
すっごい泡立ち‼️
サポニンですね。
豆の害は、このサポニンが問題になります。
いわゆる、乳化剤ですから
腸に穴が開いてしまう、リーキーガット症候群を引き起こします。
リーキーガットわからない人は、ググってね
豆は、種なので食べるときにはやはり
発酵するか
発芽させてから食べたほうが良いです。
さて、豆を煮ている間に
米麹をほぐしていきます
手で細かくほぐして、塩を混ぜておきます。
性格がでますね〜(⌒▽⌒)
細か〜くする人、まあ、大体で良いかって人。
まだ時間があるので、休憩
麹屋さんから頂いた甘酒❣️ 嬉しいですね〜
身体も温まるし、栄養も満点。勿論 余分なものは入っていません!

お豆が煮えたら
ミンチしていきます。此処が楽なので嬉しいですね
ばんじゅう と言う箱に広げてさます間に昼食(⌒▽⌒)
おしゃべりに花が咲きます。
最後は、お豆と麹を混ぜてお団子作り!
自分の手の菌も混ぜ混ぜして
美味しくなーれ❣️
ココ大事ですよ〜、自分の手の菌も混ぜることで
それぞれの家庭の味になっていくんですよね
LETS 菌 LIFE です。
手もスベスベしてきますね
最後は、カメにお団子を出来るだけ空気を抜きながら
詰めていきます。
グーでパンチです
皆んな、あつ〜いと身体もポカポカ
お家で塩で重りをして
カレンダーで蓋して縛って
夏を越えれば、お味噌になります。
ふふふ❣️ 楽しみですね(⌒▽⌒)
重い重いと、持ち帰ります

【連絡先】
Mail hiromi3311@gmail.com
☎ 080 5113 3228
高田宏美