2015年04月12日
淡墨桜

昨日は、朝のうちはまだ小雨が降っている中
暗いうちに出発
岐阜県 淡墨桜へと
先週の土曜日に開花との情報でしたが
9時過ぎに到着 まだ 駐車場は パラパラ空いていました。
11時の帰りには 長い駐車場待ちの行列ができてました。
10年前に行ったことがある友人は
田んぼの中にある記憶で、長靴がいるんじゃないか と言ってましたが
帰ってきた人に聞くと
大丈夫です! 舗装されて 綺麗になりすぎちゃって……
とおっしゃってました。
坂道を登る。
両側には お店がいっぱい。
登り切ると 広〜い広場に出て
淡墨桜の周りは 整備されて 芝生広場に。
お弁当を食べても良いみたいです。
今年は 花の数も少ないそうで
もう、一部 葉桜の状態 桜の色が淡墨色に変わってきています。
以前は、周りにソメイヨシノもあったそうですが
整備されすぎている という意味がわかりました。
広すぎて、大きな木 の印象が薄れるようです
それでも 遠目に見た樹齢千年以上も経つ桜の木は
趣きを感じます
淡墨桜を後にして
谷汲山観音寺に向かいました
西国三三箇所巡り 最後の地 とあって
長〜い参道の両側には桜
時折 強い風が吹いて 花弁を散らします

春の御膳をいただきました。
若竹 土筆 木の芽の田楽 桜ご飯
満開の桜の下で 友人と写真です

Posted by ひろみ☆☆ちゃん at 20:56│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。