富塚協働センターの生きがいづくり講座でヨーガの講座させていただきました
昨日は富塚協働センターの生きがいづくり教室の一環として
健康講座、ヨーガの講座を担当させていただきました
椅子でおこなうヨーガでしたが
講座ということでしたので前半はお話しさせていただきました
先ずは、皆さんのヨーガのイメージです
健康になる
ポーズ、姿勢をとる
ゆっくり動く
呼吸 という答えでした
ちょうど、中学生男子お二人が体験見学していたので
若い2人のイメージも聞くと
心が落ち着く
体が柔らかくなる と。
良いイメージですね
どれもヨーガの一面を捉えています
今回はヨーガの歴史から
種類
目的、やり方、結果とヨーガスートラ という
古典書、ヨーガの教科書ですね
それに沿ったお話を簡単にですがさせていただきました
ヨーガの八支則、八つのステップがありますが
先ずは、土台として道徳的な教えがあって
ポーズとったり、呼吸や瞑想があると言うことです
今回はインドのカイヴァリヤダーマジャパンの教えの中から
伝えていきました
ヨーガをおこなっていく中で
人としての基本的な価値観を養っていきます
それは、宗教や国家を超えた共通する価値観
それが育っていくことで
平和が持続する世界を作ることができる
そのように思っています
最後にシャンティを3回唱えて
シャンティ=平和です
後半は椅子に座ってヨーガを楽しんでいただきました
呼吸法の準備 笑っちゃうんですが
首周りをほぐしたり、腺組織への効果もあります
呼吸の観察
身体の関節を動かしていく
関節ってこわばり安いので
私もリウマチの時痛かったけど
動かせる範囲で動かすことはとても大事でした
背骨を四方向に動かしたり
最後は立って足の筋肉を使っていきました
やはり足の筋力は大切です
身体の変化、感覚を感じでもらえたかな
ウンウンとうなずいていただけたので大丈夫かな
日常生活の中でもおこなえること
特に姿勢は気づいたら直していくようにお願いしました
関連記事