京都ー阿蘇 とヨーガ大学の学び

ひろみ☆☆ちゃん

2019年09月17日 20:28





















10日間の阿蘇合宿から帰ってきました。

インド カイヴァリヤダーマのヨーガ大学(専修大学)の学びは
TTCと言って3年かかります。
three years pranayama course となります
英語での授業で、インドに渡航して行われています

日本校開校が今年開校されたことで
今回、CCY certificate course in yoga のコースで学ぶことができるようになりました
約半年間の学びです

熊本での通いのコースと
京都2回、阿蘇2回の合宿コースがあります
京都 基礎編 2回で 100時間
阿蘇の 応用編 100時間を終えたところです

来月はティワリジ先生が来日されて
総集編 40時間となります。

11月に試験があり合格者は
インドのCYA I (ヨーガ認定国際協議会)に登録され
認定証が発行されます。

今は色々なヨーガがあります。
それぞれ 目的とするところがあり 効果もあるのでしょうが
ヨーガのポーズを追っかけていた段階から
自分の身体がうまく動かない状況になったことで

ヨーガとは何か? と
ヨーガを系統的に勉強したいと思うようになったんです

近年インド政府主導によるヨーガに関する政策が始まり
カイヴァリヤダーマ大学の学術内容と
インド政府の政策に対応したQVIの内容(ヨーガを指導する上での基準)を
必須科目として学ぶことができるCCYに参加しています

カイヴァリヤダーマの系統がインド政府の基準となっていて
伝統的な古典ヨーガを学ぶことができるんです

ヨーガは幸せに生きるためのもの
生きることそのものです
考え方 習慣 人との関わり 自分との関わり
一生学び続けていくことになります

3週間後には 総集編
2度目の阿蘇に行ってきます







関連記事